香港電影金像奨
ゴハンを食べてソファでウタウタ寝ておりましたら、聞こえてくる広東語。
ナヌ!?
っと目が覚めました。
中国内地では何を見ようが全部国語(北京語)。
映画館で澳門風雲3見たって国語。
やっぱり広東語ほどすんなり脳みそには入ってこないんですよね。
それがどうでしょう。
分かる、分かるわ、Water!!!
悟ったヘレンケラーか北島マヤです。
何故蘇州のテレビで広東語が流れてきたかというと、これ、香港電影金像奨の授賞式中継だったからです。
香港の星光大道あたりにありますね。
フィルム巻いたお姉ちゃんの像。
アレです。
一度現地でリアルタイムで見てみたいと思ってましたが、まさか蘇州で。
微妙な現地だな。
さて、第34回香港電影金像奨、主演男優賞は劉青雲。
多分「竊廳風雲3」で受賞。
すみません。ここで起きました。

女優賞は趙薇。
「親愛的」で受賞。

惜しくも主演女優賞を逃した呉君如がプレゼンターで香港電影金像奨を発表。
受賞作品は「黄金時代」。

うーんどれも見てないな~。
去年はなんだかんだで映画に行く時間がなかったんですよね。
広東語の映画は「冰封俠」を見たのが最後ですかね。
面白い香港映画を映画館でみたいものです。
あまり若手のスターが現れない香港映画界、受賞に絡むわけではないが出席している面子も懐かしい顔ぶれです。
ああ!田さんいたー!
ああ!あのドラマで星仔の上司だった人ー
とか…親戚がテレビに出たような懐かしさです。
なんと言うか、やっぱり香港は特別ですね。
▼ポチッとお願いします。

ナヌ!?
っと目が覚めました。
中国内地では何を見ようが全部国語(北京語)。
映画館で澳門風雲3見たって国語。
やっぱり広東語ほどすんなり脳みそには入ってこないんですよね。
それがどうでしょう。
分かる、分かるわ、Water!!!
悟ったヘレンケラーか北島マヤです。
何故蘇州のテレビで広東語が流れてきたかというと、これ、香港電影金像奨の授賞式中継だったからです。
香港の星光大道あたりにありますね。
フィルム巻いたお姉ちゃんの像。
アレです。
一度現地でリアルタイムで見てみたいと思ってましたが、まさか蘇州で。
微妙な現地だな。
さて、第34回香港電影金像奨、主演男優賞は劉青雲。
多分「竊廳風雲3」で受賞。
すみません。ここで起きました。

女優賞は趙薇。
「親愛的」で受賞。

惜しくも主演女優賞を逃した呉君如がプレゼンターで香港電影金像奨を発表。
受賞作品は「黄金時代」。

うーんどれも見てないな~。
去年はなんだかんだで映画に行く時間がなかったんですよね。
広東語の映画は「冰封俠」を見たのが最後ですかね。
面白い香港映画を映画館でみたいものです。
あまり若手のスターが現れない香港映画界、受賞に絡むわけではないが出席している面子も懐かしい顔ぶれです。
ああ!田さんいたー!
ああ!あのドラマで星仔の上司だった人ー
とか…親戚がテレビに出たような懐かしさです。
なんと言うか、やっぱり香港は特別ですね。
▼ポチッとお願いします。

3号風球と香港お宅訪問
昨晩屋台に連れて行ってくれたJさんと北角で早茶の約束。
この日は3号風球(台風)が来ているとのことでしたが、朝は思ったほど雨もなく…。
北角のローカルなお店で早茶です。(早茶=朝の飲茶のこと)
平日の朝なのに結構人が多くて
「こんなに人が多いのって普通?」と聞きますと
「表通りの店ならきっともっと多いよ」とのこと。
香港は外食文化だな~と思います。
早茶、A餐、粥―、朝から色んなチョイスがあるのもいいですよね。
まずは湯葉蒸し。昨日のは揚げ湯葉でしたが、今回は蒸したもの。
定番の蝦餃。仙台で売ってるのより大きい。
こちらも定番の焼売。
咸水角と菠蘿奶皇包。
大好物の咸水角は帰るまでにもう一度食べたい…。
奶皇包は流沙奶皇包というのもあるそうで、中のカスタードがトロトロなんだそうですよ。
さて、Jさんはお仕事へ。
私は銅鑼湾の希慎廣場の本屋さんへ。
この希慎廣場、新しいビルですが、去年は時間がなくて行けませんでした。
何でも台湾系の誠品という大きい本屋さんが入っているそう。
中は吹き抜けで上の階には空中庭園も。
7階まではファッション系のお店が多いです。
8階から10階までが誠品。
本だけではなく、雑貨や文具も扱っています。
私が買ったのはコレ。
広東語で普通語を勉強する本と、普通語で広東語を勉強する本。
一石二鳥計画ですよ。…二兎を追うもの一兎も得ずですか?
路面電車で湾仔に移動。太原街の露店と漫画博物館がお目当てです。
ところがココでドバーっと雨が降ってきました。
角にあった小さなお店に避難しようか、壁のメニューを見ながら考えます。
「こんな店の軒先の席で、何か食べながら雨宿りなんて香港らしいじゃないですか」
店のオバチャン「EI、坐la!」(←座りな!)
ワタス(は!すみません座ります)「えー」
店のオバチャン「講la!!」(←言いな!!)
ワタス(は!T■T)「五、五香肉丁…河」
店のオバチャン「河!!!!」
なんとも威勢のいいことです。江戸っ子みたい。
五香肉丁河はこれ、五香肉丁は辛い肉、河はベトナムフォーのことです。
麵はいろいろ選べるのです。
雨宿りしながらこのオバチャンとお客さんの会話聞いてると、面白いです。
すでに雨宿りで席が埋まりかけ、男性客がやってくると常連なんでしょうか
オバチャン「テイクアウトにしなさいよ。2つ買って、彼女に持てってあげなさいよ。テクアウトがいいよ~」
結局漫画博物館は後日にして、一度荃湾に戻りました。
この日は前の広東語の先生とゴハンの約束があり、太和へ。
MTRを使うと遠回りなので小巴で一度沙田に出て電車に乗り換えです。
初めての香港お宅訪問。ドキドキしますね。
先生のうちは太和駅から10分くらいのマンションでして、すごく広いんですよ。
そして香港のマンションは窓を大きく取りますね。
窓から見える景色もすごく良いです。
先生の9ヶ月になる息子さんを抱っこさせてもらったり、
(初ベビー抱っこ、ワンコだったら超慣れているのですが)
先生のご両親とお話したりしまして、美心のケーキもご馳走になりました。
やっぱりマンゴーの使い方が日本と全然ちがう。
銀座のフルーツパーラー千疋屋みたいな豪華さです。ホホホホ。
そして3号風球がどうも8号になるかもと言うことで、早めに美心のレストランへ。
平日の夜でしかも台風が来てるのですが、やっぱりお客さんは多め。
みんな家族でゴハンに来ています。
▼野菜のお鍋、味はあっさりめ。
▼焼肉。豚の皮がカリカリして美味しい。
香港ではマスタードか砂糖をつけて食べます。
▼焼鵝。焼ガチョウです。
酸味のあるタレをつけていただきます。鳥系ではやはり焼きガチョウ、味がしっかししていて美味しいですね~。
▼そしてコレ!梅菜扣肉!広東語を習い始めたことから聞いてはおりましたが、
香港で梅菜扣肉を食べるのは初めて。
やや酸味のある漬物(梅菜)と豚のバラをトロトロになるまで煮込んでおります。
ワタクシ、梅菜も買って帰ります。日本でも作ろう。
先生のお子さんも一緒に来て離乳食です。
こんな美味しいご飯で大きくなるなんて幸せですね。
いやいや、家族で食べるご飯が幸せですね。
日本だと「赤ちゃんのいる間は外食も難しくて」なんてことがありますが、
こちらでは普通に一家でお出かけします。いい文化だな~って思います。
日本に帰ったら家族でゴハンに行こうかな。
▼ポチッとお願いします。
この日は3号風球(台風)が来ているとのことでしたが、朝は思ったほど雨もなく…。
北角のローカルなお店で早茶です。(早茶=朝の飲茶のこと)
平日の朝なのに結構人が多くて
「こんなに人が多いのって普通?」と聞きますと
「表通りの店ならきっともっと多いよ」とのこと。
香港は外食文化だな~と思います。
早茶、A餐、粥―、朝から色んなチョイスがあるのもいいですよね。
まずは湯葉蒸し。昨日のは揚げ湯葉でしたが、今回は蒸したもの。
定番の蝦餃。仙台で売ってるのより大きい。
こちらも定番の焼売。
咸水角と菠蘿奶皇包。
大好物の咸水角は帰るまでにもう一度食べたい…。
奶皇包は流沙奶皇包というのもあるそうで、中のカスタードがトロトロなんだそうですよ。
さて、Jさんはお仕事へ。
私は銅鑼湾の希慎廣場の本屋さんへ。
この希慎廣場、新しいビルですが、去年は時間がなくて行けませんでした。
何でも台湾系の誠品という大きい本屋さんが入っているそう。
中は吹き抜けで上の階には空中庭園も。
7階まではファッション系のお店が多いです。
8階から10階までが誠品。
本だけではなく、雑貨や文具も扱っています。
私が買ったのはコレ。
広東語で普通語を勉強する本と、普通語で広東語を勉強する本。
一石二鳥計画ですよ。…二兎を追うもの一兎も得ずですか?
路面電車で湾仔に移動。太原街の露店と漫画博物館がお目当てです。
ところがココでドバーっと雨が降ってきました。
角にあった小さなお店に避難しようか、壁のメニューを見ながら考えます。
「こんな店の軒先の席で、何か食べながら雨宿りなんて香港らしいじゃないですか」
店のオバチャン「EI、坐la!」(←座りな!)
ワタス(は!すみません座ります)「えー」
店のオバチャン「講la!!」(←言いな!!)
ワタス(は!T■T)「五、五香肉丁…河」
店のオバチャン「河!!!!」
なんとも威勢のいいことです。江戸っ子みたい。
五香肉丁河はこれ、五香肉丁は辛い肉、河はベトナムフォーのことです。
麵はいろいろ選べるのです。
雨宿りしながらこのオバチャンとお客さんの会話聞いてると、面白いです。
すでに雨宿りで席が埋まりかけ、男性客がやってくると常連なんでしょうか
オバチャン「テイクアウトにしなさいよ。2つ買って、彼女に持てってあげなさいよ。テクアウトがいいよ~」
結局漫画博物館は後日にして、一度荃湾に戻りました。
この日は前の広東語の先生とゴハンの約束があり、太和へ。
MTRを使うと遠回りなので小巴で一度沙田に出て電車に乗り換えです。
初めての香港お宅訪問。ドキドキしますね。
先生のうちは太和駅から10分くらいのマンションでして、すごく広いんですよ。
そして香港のマンションは窓を大きく取りますね。
窓から見える景色もすごく良いです。
先生の9ヶ月になる息子さんを抱っこさせてもらったり、
(初ベビー抱っこ、ワンコだったら超慣れているのですが)
先生のご両親とお話したりしまして、美心のケーキもご馳走になりました。
やっぱりマンゴーの使い方が日本と全然ちがう。
銀座のフルーツパーラー千疋屋みたいな豪華さです。ホホホホ。
そして3号風球がどうも8号になるかもと言うことで、早めに美心のレストランへ。
平日の夜でしかも台風が来てるのですが、やっぱりお客さんは多め。
みんな家族でゴハンに来ています。
▼野菜のお鍋、味はあっさりめ。
▼焼肉。豚の皮がカリカリして美味しい。
香港ではマスタードか砂糖をつけて食べます。
▼焼鵝。焼ガチョウです。
酸味のあるタレをつけていただきます。鳥系ではやはり焼きガチョウ、味がしっかししていて美味しいですね~。
▼そしてコレ!梅菜扣肉!広東語を習い始めたことから聞いてはおりましたが、
香港で梅菜扣肉を食べるのは初めて。
やや酸味のある漬物(梅菜)と豚のバラをトロトロになるまで煮込んでおります。
ワタクシ、梅菜も買って帰ります。日本でも作ろう。
先生のお子さんも一緒に来て離乳食です。
こんな美味しいご飯で大きくなるなんて幸せですね。
いやいや、家族で食べるご飯が幸せですね。
日本だと「赤ちゃんのいる間は外食も難しくて」なんてことがありますが、
こちらでは普通に一家でお出かけします。いい文化だな~って思います。
日本に帰ったら家族でゴハンに行こうかな。
▼ポチッとお願いします。

仙台甘いもの巡り~賣茶翁・キルフェボン~
先週は姉、ヒゲーニョの誕生日がありました。
せっかくなので相当美味しいと思われる和菓子と、
相当美味しいと思われる洋菓子を買うことにしました。
仙台の街中、昔はイロイロなお店がありましたが
小さなお店は中心部からポツポツと消え郊外に。
会社帰りに買える定番スイーツはデパ地下のものとなっていました。
今回和菓子でチョイスしたのは「賣茶翁」。
昔からある春日町のお店で、外観も旧家のような佇まい。
来るお客さんも店員さんの接客もなんだかハイソな雰囲気なので、
ちょっと気後れします。
有名なのはこのずっしりとした銅鑼焼き。
そして季節の上生菓子。
上生菓子はケーキくらいのお値段がしますが、
小豆の風味がよく感じられる餡子であったり、
求肥によくあう滑らかな白餡であったりと、さすがなお味です。
そして夜はデザートとしてキルフェボンのタルト!
もともと東京のお店ですが、仙台の街中にも出店しています。
とってもフルーティーで、しっかりした食事の後でも別腹です。
手前からイチゴのタルト、イチジクのタルト、キャラメルと洋ナシのタルト、翠峰のタルト。
この翠峰のタルトがなんとも瑞々しくて美味しい。
ついついリピート買いしてしまいました。
食べ物が美味しい季節ですからね、お菓子も季節のものを楽しんで。
▼ポチッとお願いします。
せっかくなので相当美味しいと思われる和菓子と、
相当美味しいと思われる洋菓子を買うことにしました。
仙台の街中、昔はイロイロなお店がありましたが
小さなお店は中心部からポツポツと消え郊外に。
会社帰りに買える定番スイーツはデパ地下のものとなっていました。
今回和菓子でチョイスしたのは「賣茶翁」。
昔からある春日町のお店で、外観も旧家のような佇まい。
来るお客さんも店員さんの接客もなんだかハイソな雰囲気なので、
ちょっと気後れします。
有名なのはこのずっしりとした銅鑼焼き。
そして季節の上生菓子。
▲賣茶翁 銅鑼焼き
上生菓子はケーキくらいのお値段がしますが、
小豆の風味がよく感じられる餡子であったり、
求肥によくあう滑らかな白餡であったりと、さすがなお味です。
▲賣茶翁 上生菓子
そして夜はデザートとしてキルフェボンのタルト!
もともと東京のお店ですが、仙台の街中にも出店しています。
とってもフルーティーで、しっかりした食事の後でも別腹です。
▲キルフェボンのタルト
手前からイチゴのタルト、イチジクのタルト、キャラメルと洋ナシのタルト、翠峰のタルト。
この翠峰のタルトがなんとも瑞々しくて美味しい。
ついついリピート買いしてしまいました。
食べ物が美味しい季節ですからね、お菓子も季節のものを楽しんで。
▼ポチッとお願いします。

香港旅行2011-2012
今年の香港旅行が決定しました。
12/23ころから香港の実家に帰らせていただきます。
今年は仙台のダンススクールFDCご一行様のツアコンもさせていただきます。
結構な人数になりまして、いつもは個人手配の航空券も今回はHISさんにお世話になりました。
大体年末の旅行は9月スタートですが、さすが年末。
航空会社が決まっている格安チケットやツアー商品は、9月の頭でも抑えるのが難しい。
やはり安定して取れるのはANAですね。
年末の港龍(ドラゴン航空)直行便を待とうかとも思ったのですが、今年はまだ噂もありません。
11月の連休に直行便をやるからですかね?
私は長逗留になるのですが、FDCの皆様は途中から合流されますので
空港までお迎えに行きます。
今回は通常の香港旅行のオススメスポットと、
通常ツアーでは行けない香港のオススメスポットの両方をご案内したいな~、と思います。
もちろんココも行きますが、

▲マカオ 大三巴
こういう所もいったり、
![廟街 大牌[木當]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/k/t/hkthbridge/110919c.jpg)
▲廟街 大牌[木當]
こうして…

▲オススメクルーズ
これで

▲文武廟
こう
![大[ミ奥]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/k/t/hkthbridge/110919d.jpg)
▲大[ミ奥]
いやいやミッチミチになりそうですね。
もちろん、興味で足が止まったらそれもいいなと思います。
個人旅行の醍醐味ですからね。
旅のシオリ作ろう。
よくある質問
Q:バナナはオヤツに含みますか?
A:バナナは現地で買いなさい
パスポートと現金があれば何とかなるからな~香港の旅は。
ワタスみたいなウッカリさんにはアリガタイ旅行先。
▼ポチッとお願いします。
12/23ころから香港の実家に帰らせていただきます。
今年は仙台のダンススクールFDCご一行様のツアコンもさせていただきます。
結構な人数になりまして、いつもは個人手配の航空券も今回はHISさんにお世話になりました。
大体年末の旅行は9月スタートですが、さすが年末。
航空会社が決まっている格安チケットやツアー商品は、9月の頭でも抑えるのが難しい。
やはり安定して取れるのはANAですね。
年末の港龍(ドラゴン航空)直行便を待とうかとも思ったのですが、今年はまだ噂もありません。
11月の連休に直行便をやるからですかね?
私は長逗留になるのですが、FDCの皆様は途中から合流されますので
空港までお迎えに行きます。
今回は通常の香港旅行のオススメスポットと、
通常ツアーでは行けない香港のオススメスポットの両方をご案内したいな~、と思います。
もちろんココも行きますが、

▲マカオ 大三巴
こういう所もいったり、
![廟街 大牌[木當]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/k/t/hkthbridge/110919c.jpg)
▲廟街 大牌[木當]
こうして…

▲オススメクルーズ
これで

▲文武廟
こう
![大[ミ奥]](https://blog-imgs-38-origin.fc2.com/h/k/t/hkthbridge/110919d.jpg)
▲大[ミ奥]
いやいやミッチミチになりそうですね。
もちろん、興味で足が止まったらそれもいいなと思います。
個人旅行の醍醐味ですからね。
旅のシオリ作ろう。
よくある質問
Q:バナナはオヤツに含みますか?
A:バナナは現地で買いなさい
パスポートと現金があれば何とかなるからな~香港の旅は。
ワタスみたいなウッカリさんにはアリガタイ旅行先。
▼ポチッとお願いします。

恭喜發財
恭喜發財。
2/3は農暦新年でしたね。春節、旧正月、チャイニーズニューイヤーとも言いますが。
私の中国の同僚も今新年の休暇中。
中国の春節休暇は長くていいですよね~( -3-)
昨年はカウントダウンがしたくて横浜中華街の春節に行きました。
横浜についてそのまま1人で好きなものを食べ歩き。
一度仮眠を取ってから真夜中、関帝廟のカウントダウンへ。
そのときにはもう沢山の人で関帝廟は埋め尽くされ、店員オーバー。
門は閉じられ、中の舞獅は見ることができません。
にぎやかな太鼓や鳴り物の音の後、聞こえてくる爆竹。クライマックスのようです。
ちょっと残念に思っていましたが、すぐに隣の中華学校でもう一度獅子舞が行われました。
いいですよね~獅子舞。
今年は地元の人のオススメで、春節の翌週のパレードを見に行きます。
夜行バスを使っての強行軍です。
気がついてみればバレンタインデーの前日でもありましたが。
うっかり海側の部屋なんて取ってしまいました。
なんだかかえって寂しいモンですよ。コレハ!
ともあれ今回は3連休全部横浜です。何食べようかな~。
▼ポチッとお願いします。

2/3は農暦新年でしたね。春節、旧正月、チャイニーズニューイヤーとも言いますが。
私の中国の同僚も今新年の休暇中。
中国の春節休暇は長くていいですよね~( -3-)
昨年はカウントダウンがしたくて横浜中華街の春節に行きました。
横浜についてそのまま1人で好きなものを食べ歩き。
一度仮眠を取ってから真夜中、関帝廟のカウントダウンへ。
そのときにはもう沢山の人で関帝廟は埋め尽くされ、店員オーバー。
門は閉じられ、中の舞獅は見ることができません。
にぎやかな太鼓や鳴り物の音の後、聞こえてくる爆竹。クライマックスのようです。
▲夕方の関帝廟すでに多くの人。
ちょっと残念に思っていましたが、すぐに隣の中華学校でもう一度獅子舞が行われました。
いいですよね~獅子舞。
▲口からおめでたい言葉をベロベロッと
今年は地元の人のオススメで、春節の翌週のパレードを見に行きます。
夜行バスを使っての強行軍です。
気がついてみればバレンタインデーの前日でもありましたが。
うっかり海側の部屋なんて取ってしまいました。
なんだかかえって寂しいモンですよ。コレハ!
ともあれ今回は3連休全部横浜です。何食べようかな~。
▼ポチッとお願いします。
